上手さとは その2

なんかどうもこのところ、本当に上手いとは、みたいな疑問に関わることばっかり書いているな、とふと気づいた。

お前はどうなんだよ、と言われると言い返せない。ぐむむ。

なので、僕の思うウヤムヤを書き連ねるより、偶然にも最近読んだ言葉たちを紹介したい。


パブロ・カザルス(スペインのチェロの名手ね)

私はいつもテクニックを手段と見做してきた。それ自体を目的とすることはしなかった。もちろん、テクニックに熟達することは必要である。と同時に、そのとりこになってはならない。テクニックの目的は音楽の内面的な意味の、そのメッセージの、伝達にあることを理解しなければならない。

もっとも完璧なテクニックとは、人に全然それと気づかせないテクニックだ。


カザルスの言葉にはぐうの音もでない。

逆に。

いい音楽家になりたかったら、旅をしろ、恋をしろ、などということはよく言われるが、これは「テクニック」と対になる要素だと思う。

そういう意味で、この言葉も重かった。


岡本太郎

人生全体が終わりのない冒険であるはずだ。それを一定の目的だけに限定して、あたかも事件のように冒険が行われたりする。つまり、いわゆる冒険の前提には何か甘えがある。~中略~「冒険」では実は己自身も、社会の運命も、小ゆるぎもしない。そういう安定した社会、生活、ふだんの土台に、いつでも戻ってきて心身を休められる。それを期待し、頼りながら、ただ一時期、羽目をはずしてみるだけ。全体的、全運命的責任はとらないのである。

だから、冒険が終わればまた非常にむなしくなる。


偶然、縁があったり、タイミングやお金の都合が上手くいって、旅に出られる人もいる。でも、生活や人間関係に縛られたり、何となく臆病で、地元すら離れられない人もある。

そういう人生が冒険じゃないかというと、それは全然違って、やっぱり心の持ち方なんだなと思う。


あと、最後にもうひとつ大好きな言葉を。
これは音源のうろ覚えなので、細かい言い回しは違うかもだけど。


古今亭志ん朝

我々の社会でも、遊びを知らないってぇといい落語家になれないなんてぇますが、これもね、どうかなと思います。毎日遊んでて、落語がどんどんどんどん上達したら、こんなにいいことはないんですがね。


笑いながら、殴られたような気持ちになりますな。

コメント