空の灯音楽隊LIVEVOL.2

 
空の灯音楽隊LIVEVOL.2に来てくださった皆様、そして関わってくださったスノドカフェ始め、音響、照明、記録映像、受付、販売等々のスタッフの皆様、ありがとうございました。

メンバー一同本当に感謝しております。

公演から2日たち、ちょいと頭も冷えてきました。

ソロとしても、バンド・空の灯音楽隊としてもまだまだ荒削りな音楽(やっきになって削りすぎて無くなっちゃったりして…)を、たくさんの方に協力していただき、あのように綺麗に飾り付けていただいたことは、とてもうれしく、これからも公私ともに頑張っていこうと強く思っているところであります。


何年も前のこと。

ある友人が、「研二郎の音楽は、まるで長い絵巻物を見ているようだね。」というようなことを言った。

生活の一場面や、または心象の世界から、いろいろな風景を切り取ってきたものが自分の曲だ(誰の曲もそうかもしれないけど)。

なので全部の曲はつながり合っていると思う。

2枚の写真があれば、その間には、写り込まなかった空間と時の流れが本来はあったように。

それはすごく個人的な空間・時間であり、わざわざ額に入れて人に見せるものではないかもしれない。


少し前。

また別の知人が、「作品の説明というのはするべきだと思う。」というようなことを言った。説明をする権利がある、って言ったんだったかな…。

作品とは別の言葉で、その良さを伝えることは悪いことではないと。

だって、普通の商品や工芸だってそうして初めて売れるわけだし、芸術だけそれが下世話に思われるのはおかしいだろうと。

確かに、と思った。

「この曲はこういう時に作って、こういうメッセージを持っています。こんな風な気持ちになってもらえたらうれしいです。では〇〇を聴いて下さい。」

というようなMCがあんまり好きではなかった。
それは歌で感じさせることじゃん、って何処かで思っていた。

でも、はっきり意味を伝えるからこそお客さんにその歌が染み込むんだな、と思い直した。


この2つの言葉の記憶がキッカケで、だったら、ひとつひとつの曲の解説も含めて、作品(絵巻物)にしてしまおうと思ったのが、昨年のLIVEVOL.1から始まったコンサートのテーマだった。

日本画の詞書(ことばがき)みたいなものですね。

作品の説明や日付なんかも含めて一つの絵になってしまっている。
これってすごいなと思うのだ。

それが、MCをすべて詩の朗読にする、という挑戦だった。

第2回の今回は、今度は逆にその詩をもとに曲を作ったり、より物語性を持たせてみた。

朗読も、SPAC(静岡県舞台芸術センター)俳優の布施安寿香さんにお願いし、その実力をお借りして、より幻想的な物語の空間を作り上げることが出来たと思う。

もちろん挑戦は上手くいったことばかりではなく、もっともっと洗練させていかなくちゃいけない部分もたくさん発見しました。

いろいろな方に感想を伺いたいと思います。


最後に…、心配された台風も予報よりかなり遅れ、無事に開催できましたことも感謝したいです。台風によって被害にあわれた地域の一刻も早い復旧と、多くの方の安全を祈りつつ。

そんな危うい天候にもかかわらず、大幅に予想を上回る112名のお客様がご来場くださいました。

重ね重ね、本当にありがとうございました。

これからもあたたかいご指導(厳しくしないでねw)を、よろしくお願いいたします。

空の灯音楽隊LIVEVOL.2
丸山研二郎 加瀬澤彩友美 黒川浩和 しほみ てづかあい
中司和芳 原口朋丈 misato 渡辺真由子
ゲスト・布施安寿香

コメント